時雨の百人一首

トップ コラム アプリ 和歌の一覧・検索

和歌の技法:掛詞と縁語

掛詞とは、同音異義の2つの語句を重ねて用いることで、言葉の連想により世界を広げる技法です。また、縁語とは意味的に関連の深い語句を用いることで、言葉の連想により、味わい深いものにする技法です。

1番歌 天智天皇

天智天皇の和歌の掛詞

仮庵かりいほが縮まって「かりほ」と読みます。

8番歌 喜撰法師

小野小町の和歌の掛詞

「しかぞすむ」はこのように住むという意味ですが、「鹿」と掛詞になっているという説があります。

9番歌 小野小町

小野小町の和歌の掛詞と縁語

10番歌 蝉丸

蝉丸の和歌の掛詞

13番歌 陽成院

陽成院の和歌の掛詞

『小倉百首評釈 : 英独対訳』という書籍において「こひ」は水の古語又「戀」の義に亘れり。と説明されています。つまり「こひ」は「水」と「恋」の掛詞になっていると考えられます。
(参考図書:佐藤重治 (芝峰) 著『小倉百首評釈 : 英独対訳』,本郷書院,明37.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/872971 )

16番歌 中納言行平

中納言行平の和歌の掛詞

19番歌 伊勢

伊勢の和歌の掛詞

20番歌 元良親王

元良親王の和歌の掛詞

澪標とは、座礁の危険性がある浅瀬おいて、比較的水深があって船の往来が可能であることを示す杭のことです。

22番歌 文屋朝康

文屋康秀の和歌の掛詞

嵐は山から吹き下ろす風を指しています。

24番歌 菅家

菅原道真の和歌の掛詞

25番歌 三条右大臣

三条右大臣の和歌の掛詞

「さねかずら」はツル性植物なので「繰る」と縁語になっています。

27番歌 中納言兼輔

中納言兼輔の和歌の掛詞

28番歌 源宗于朝臣

源宗于朝臣の和歌の掛詞

古典では「離る」を「かる」と読みます。

51番歌 藤原実方朝臣

藤原実方朝臣の和歌の掛詞

「さしも草」とは、よもぎのことです。よもぎはお灸に使われるので、「もゆる」と「火」の縁語になっています。

55番歌 大納言公任

大納言公任の和歌の縁語

57番歌 紫式部

紫式部の和歌の縁語

「月」は満ち欠けすることから「めぐる」と縁語になっています。

58番歌 大弐三位

大弐三位の和歌の掛詞

60番歌 小式部内侍

小式部内侍の和歌の掛詞

橋板を踏みしめることから「踏み」と「橋」が縁語になっています。

62番歌 清少納言

清少納言の和歌の掛詞

67番歌 周防内侍

周防内侍の和歌の掛詞

腕を「かいな」と読むことは、現代ではほとんどありませんが、伝統的な相撲の世界では「かいな を返す」という言葉が残っていて、現代でも相撲中継などで聞くことがあると思います。

72番歌 祐子内親王家紀伊

祐子内親王家紀伊の和歌の掛詞

75番歌 藤原基俊

藤原基俊の和歌の縁語

「おき」は露が降りる●●●という関係で縁語となっています。

77番歌 崇徳院

崇徳院の和歌の掛詞

80番歌 待賢門院堀河

待賢門院堀河の和歌の掛詞

88番歌 皇嘉門院別当

皇嘉門院別当の和歌の掛詞

89番歌 式子内親王

皇嘉門院別当の和歌の掛詞

91番歌 後京極摂政前太政大臣

後京極摂政前太政大臣の和歌の掛詞

「さむしろ」とはむしろのことで、藁などで作られた粗末な敷物のことです。「さ」は語調を整える接頭語です

95番歌 前大僧正慈円

 前大僧正慈円の和歌の掛詞と縁語

96番歌 入道前太政大臣

入道前太政大臣の和歌の掛詞

97番歌 権中納言定家

権中納言定家の和歌の掛詞と縁語

98番歌 従二位家隆

従二位家隆の和歌の掛詞

「ならの小川」とは、上賀茂神社の境内を流れる御手洗みたらし川の別名です。「楢」は「楢の木」のことで、

100番歌 順徳院

順徳院の和歌の掛詞

上へ戻る