時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
難波江
難波江
写真:photoAC

難波潟と同じで、大阪湾の入り江のことです。葦がたくさん生えていて、歌枕として使われています。地図へのリンク

水辺に生えるイネ科の植物
かりね
「葦を刈った根」と「仮寝」(宿)の掛詞。
恋ひわたる
恋し続ける
「わたる」は~し続ける、という意味。
澪漂(みおつくし)
浪花百景 天保山
Utagawa Yoshiyuki, CC BY 4.0 , via Wikimedia Commons

座礁の危険性がある浅瀬おいて、比較的水深があって船の往来が可能であることを示す杭。難波は淀川の河口が広がり浅瀬が多く船が難航したため、難波の澪標は有名でした。
「澪標」は澪つ串が由来です。「水脈みお」と同意で海や川の中で、水の流れる筋という意味です。和歌において「身を尽くし」と掛けてよく用いられます。この画像は、名所絵の浮世絵シリーズ「浪花百景」の「天保山」。左手前に描かれているのが澪標みおつくしです。

大阪市の市章
左図は大阪市の市章です。
澪標みおつくしがモチーフです。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る