日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
日本語
English
音声
Audio
蝉丸
これやこの
行くも帰るも
わかれては
しるもしらぬも
逢坂の関
THE stranger who has travelled far, The friend with welcome smile, All sorts of men who come and go Meet at this mountain stile,— They meet and rest awhile.Semi Maru
- 10番歌
- これやこの
行くも帰るも
わかれては
しるもしらぬも 逢坂の関
作者:蝉丸(生没年不詳)
出典:後撰和歌集 雑
- 現代語訳
- これがあの、旅立つ人も帰る人も、知っている人も知らない人も、別れたり、行き会ったりする逢坂の関なのだなぁ。
- 解説
- 『後撰和歌集』の詞書に「逢坂の関に庵室を作りて住み侍りけるに、行きかふ人を見て」とあります。これは、蝉丸が逢坂の関という京の都と東国を結ぶ交通の要所に小さな庵を作り、多くの人々が行き交う様子を見ていたことを表しています。この歌はリズミカルで軽やかな響きを持ちながらも「会う者は必ず別れる」という仏教の無常観に基づいて詠まれた深い意味を含んでいます。
- どんな人?
- 蝉丸は醍醐天皇の第四皇子でしたが、盲目であったことを理由に逢坂山に置き去りにされ、琵琶法師として生計を立てていたと言い伝えられています。
- 語句・豆知識
-
- これ や こ の
- これがあの
- 行く も 帰る も
- 行く人も帰る人も
- 別れ て は
- 別れては
- 知る も 知ら ぬ も
- 知っている人も知らない人も(出会う)
- 逢坂の関
- 逢坂の関
- 琵琶(びわ)
-
木製の楕円形の平たい胴に、4本または5本の弦を張った楽器で、撥で弦をはじいて演奏します。
日本には7、8世紀頃、中国大陸から入ってきました。 - 逢坂の関跡周辺の東海道を行き交う人々
-
「逢坂の関」は山城国と近江国の国境とあった関所です。
この書物は、『伊勢参宮名所図会』で、逢坂の関跡周辺の東海道を行き交う人々が描かれています。 - 髪の祖神
-
蝉丸の姉の逆髪(髪が上に向かって生えているためにつけられた名前)のために嘆き悲しんでいました。そんな姉のために蝉丸は侍女の古屋美女 に命じて「かもじ=(かつら)」を考案し、髪を整えてあげたという逸話があります。このことから蝉丸は「髪の祖神」と称されて崇められています。写真は王子神社(東京都北区)の中にある関神社です。「髪の祖神」が祀られています。
- 歌川国芳の『百人一首之内』
-
江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。 - 月岡芳年の『月百姿』
-
幕末から明治時代前半にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年による浮世絵です。
次の和歌へ
前の和歌へ