時雨の百人一首

トップ コラム アプリ 和歌の一覧・検索
罫線

日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox

日本語

English

音声

Audio

天智天皇てんじてんのう

あき
かりほのいお
とまをあらみ
衣手ころもで
つゆにぬれつつ

天智天皇
天智天皇

Out in the fields this autumn day. They’re busy reaping grain; I sought for shelter ’neath this roof, But fear I sought in vain,— My sleeve is wet with rain.The Emperor Tenchi

1番歌
あきの かりほのいおとまをあらみ
衣手ころもでつゆにぬれつつ
作者:天智天皇てんじてんのう(626年-671年)
出典:後撰和歌集
現代語訳
秋の田のほとりにある仮小屋は、屋根のの編み目が粗くて、私の袖が夜露に濡れているよ。
解説
当時、稲の刈り入れの時期になると、田んぼの近くに仮の小屋を建てて、害獣から稲を守るために夜通しで見張りをしていました。天皇がそのような小屋で夜通し過ごし、夜露に袖を濡らす姿は、なかなか想像しにくいものです。そこで、『万葉集』の詠み人知らずの歌が、庶民を思いやる天智天皇の歌として伝わったと考えられています。
どんな人?
天智天皇は、大化の改新という政治改革を行い、豪族が中心の政治から天皇が中心の政治に大きく変えました。そして、中央集権の体制を進め、後に続く平安時代の基礎を築いたため、平安時代の人々から敬われました。
語句・豆知識
秋の田のほとりにある
かりほ
仮小屋の
を あら み
屋根の苫の目編み目が粗すぎて
衣手
私の着物の袖は
ぬれ つつ
露に濡れているよ
天智天皇の系図
天智天皇の系図 僧正遍昭 持統天皇 文屋康秀 文屋朝康 清原深養父 清原元輔 清少納言 儀同三司母

の番号が付いている人物をクリックすると、その歌人のページに移動します。

天智天皇は持統天皇の父です。

天智天皇の死後、弘文天皇(大友皇子)が即位しましたが、皇統をめぐり壬申の乱が勃発し、持統天皇の夫・天武天皇(大海人皇子)が弘文天皇(大友皇子)を破りました。

「秋の田の…」の原歌
「秋の田の…」の原歌は、『万葉集(第10巻 2174番歌)』に詠み人知らずの歌として収められています。天智天皇の歌ととても似ています。この『万葉集』の歌を元にして、いつの間にか庶民の生活や苦労を思いやる天智天皇の歌としてアレンジされたものが、百人一首の歌になったと考えられています。

原文

秋田刈あきたか仮廬かりいほつくれば
衣手ころもでさむつゆきにける 『万葉集』詠み人知らず

現代語訳

秋の稲刈りのために仮小屋を作り
そこにいると、袖が寒々しく夜露までおりてきたよ。

和泉式部の本歌取り
次の歌は、和泉式部が天智天皇の歌を本歌取りしたものです。
見張りをするはずの小屋で眠れなくて困るという発想がユニークです。

原文

あきいおりける とまをあらみ
もりくるつゆの いやはらるる 『続後撰和歌集』和泉式部

現代語訳

秋の田のほとりにある仮小屋は、屋根の苫の目が粗くて
滴り落ちてくる露でどうして眠れようか。

左京大夫顕輔の本歌取り
次の歌は、左京大夫顕輔が天智天皇の歌を本歌取りしたものです。
顕輔はもれいづる月の光に風流を見い出した和歌をたくさん残しています。

原文

あきいおさすしずの 苫をあらみ
つきとともにや もりあかすらん 『新古今和歌集』藤原顕輔

現代語訳

秋の田のほとりに庵を作る農民は、粗末な屋根で苫の編み目が粗いので、射しこむ月の光と共に夜を明かすだろう。

乙巳の変と大化の改新
乙巳の変
Gukei Sumiyoshi, Public domain, via Wikimedia Commons

飛鳥時代は聖徳太子の死後、蘇我氏が権力を握っていました。その頃、海外では唐が朝鮮半島を侵略し、東アジアに緊張が高まりました。こうした状況下で、中央集権化の必要性を感じた中大兄子(=天智天皇)は、中臣鎌足と共に645年に「乙巳の変」を起こして「大化の改新」と呼ばれる政治改革を行いました。

この改革では律令制度を整備し、豪族の力を抑えることで、天皇中心の政治体制を築きました。

初の元号『大化』
大化の改新をきっかけに天皇中心の政治体制が確立され、その際に日本初の元号「大化」が定められました。
白村江の戦い
白村江の戦い

663年に朝鮮半島の白村江で、唐・新羅の連合軍と百済再興を目指す日本軍との海戦が行われました。

660年に新羅に滅ぼされた百済では、遺臣鬼室福信が百済再興のために戦っており、日本にいた百済の王子・余豊璋を新国王として百済に呼び戻し、日本からの援軍を要請しました。斉明天皇は出兵を決意しますが、出兵前に崩御。息子の中大兄皇子(天智天皇)が指揮を引継ぎ、朝鮮半島に出兵しました。

しかし、戦場となった白村江は潮の干満差が非常に大きく、日本軍は船の方向を変えることさえ困難だったと『日本書紀』に記されています。また、百済軍との連携がうまくいかず、倭軍(日本軍)は唐・新羅軍に撃退されました。

白村江で敗れた日本は「水城みずき」と呼ばれる土塁や、西日本各地に山城やまじろなどの防衛体制を強化しました。

白村江の戦いに挑む心境を詠んだ歌
白村江の戦いのために出陣する船を見ながら天智天皇は次の歌を詠みました。

原文

わたつ豊旗雲とよはたぐも入日いりびさし
今夜こよい月夜つきよ さやけかりこそ 『万葉集』天智天皇

現代語訳

海上にたなびく豊旗雲に夕日が射している。
今夜の月は清く澄んでほしい。

水城跡
水城みずきは白村江の戦いに敗れた後、海から侵略されることを想定して、大宰府を防衛する施設として築かれました。現在でも長さ約1.2km、高さ約9m、幅約80mの土塁が残っています。また、発掘調査により、外側(博多側)には、大きな堀があったことが確認されており、当時はなみなみと水が貯えられていたようです。この大規模な工事は、百済から連れ帰ってきた技術者の協力により成し遂げられたとされています。動画をクリックすると、上空から見た水城跡をご覧いただけます。
天智天皇の妻・額田王の歌
次の歌は、天智天皇の妻・額田王ぬかたのおおきみの歌です。彼女は、元は天武天皇の妻で、娘まで設けていました。しかし、天武天皇の兄である天智天皇に寵愛され、天武天皇と別れて、天智天皇の妻になったと伝えられています。この歌は、そんな彼女が天智天皇の妻になった後に天武天皇に贈ったとされる一首です。

原文

あかねさす 紫野むらさきの標野しめの
野守のもりずや きみそで『万葉集』額田王

現代語訳

あかね色を帯びた紫草の野に行き、御料地を行くあなた。
野守が見てしまうのではないでしょうか。あなたが袖をお振りになるのを。

天智天皇が女性をめぐる
争いを詠んだ歌
次の歌は、天智天皇が中大兄王子のときに詠んだ歌です。「大和三山」と呼ばれる香具山、畝傍山、耳梨山。どの山が男性でどの山が女性かは諸説ありますが、神話の時代には、これらの山が恋の三角関係にあったとされていたようです。ひょっとして天智天皇は、額田王や天武天皇のことを思いながら詠まれたのでしょうか。

原文

香具山かぐやま畝傍うねびををしと
耳梨みみなし相争あひあらそひき
神代かみよより かくにあるらし
いにしへしかにあれこそ
うつせみも つまあらそふらしき 『万葉集』中大兄皇子

現代語訳

香久山は畝傍を手放したくないと耳梨と争った。
神代の時代からこのようにあったらしい。
昔もそうだったから、今の世も妻をめぐって争うらしい。

近江大津宮
667年に天神天皇は飛鳥から近江大津宮に遷都しました。白村江の戦いで敗北後、瀬戸内海からの侵略に備え、都を内陸部に移すことが遷都の理由の一つでした。
近江神宮
近江神宮

滋賀県大津市。近江神宮は、近江大津宮跡に鎮座する神社。毎年1月に競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」が開催されています。 地図へのリンク

葛飾北斎による浮世絵
葛飾北斎による木版画
Katsushika Hokusai, CC0, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎による作品『百人一首姥かゑとき』です。百人一首の歌を乳母がわかりやすく絵で説明するという趣旨で制作されたものです。刈り入れどきの農村の風景の左に見えるのが仮庵だと思われます。

歌川国芳の『百人一首之内』
歌川国芳による天智天皇の浮世絵
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。

鈴木春信による浮世絵
鈴木春信による天智天皇の歌の浮世絵
public domain

江戸時代の浮世絵師・鈴木春信による作品です。

手間の人物たちは、天智天皇の后と子供でしょうか。
左奥には、農村の風景が広がっています。

天智天皇が巻頭を飾る理由
百人一首と言えば平安時代を思い浮かべますが、巻頭を飾っているのはなぜか飛鳥時代に生きた天智天皇です。
その理由については『トップバッターは天智天皇』をご覧ください。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る