日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
日本語
English
音声
Audio
菅家
このたびは
幣もとりあへず
手向山
もみぢのにしき
神のまにまに
I BRING no prayers on coloured silk To deck thy shrine to-day, But take instead these maple leaves, That grow at Tamuké; Finer than silk are they.Kwan-ke
- 24番歌
-
このたびは
幣もとりあへず
手向山
もみぢのにしき 神のまにまに
作者:菅家(845年~903年)
出典:古今和歌集 羇旅
- 現代語訳
- この旅は急のことで、幣を携えてくることができませんでした。 手向山の神様よ。この美しい紅葉を捧げるので、 御心のままにお受け取りください。
- 解説
- この歌は、宇多上皇の御幸のときに詠まれた歌です。 当時は道祖神にお参りする際に「幣」と呼ばれる紙や麻などを細く切って垂らしたものを捧げていましたが、 幣を用意していなかったので、機転を利かせてきれいな紅葉を捧げたという歌です。
- どんな人?
- 菅家とは、学問の神様として親しまれている菅原道真の尊称です。 幼少期から文才に優れ、和歌や漢詩に才能を発揮し、 学者出身ながら右大臣にまで出世しました。 しかし、藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷され、 衣食住にも窮し、その2年後に亡くなりました。
- 語句・豆知識
-
- こ の たび は
- このたびは
- 幣 も とりあへ ず
- 幣を前もって準備できませんでした
- 手向山
- 手向する山
- 紅葉 の にしき
- 錦織のように美しい紅葉
- 神 の まにまに
- 神様の御心のままに
- 菅原道真の系図
-
菅原道真は宇多天皇により重用され、醍醐天皇の時代には右大臣にまで出世しました。
しかし、左大臣・藤原時平の策略による「昌泰の変」で大宰府に左遷されました。
これにより菅原道真を大宰府に左遷、菅原高視は 連座して土佐介に左遷。斉世親王と源英明も連座して出家しました。 他にも多くの人が処罰を受けています。
ところで、菅原道真の子孫には『更級日記』の作者として有名な菅原孝標女がいます。
- 道真が梅に詠んだ歌
- 次の歌は、大宰府に左遷されることになった道真が庭の梅に呼びかけたものです。
その梅は、道真を慕って、一夜で大宰府まで飛んでいったという飛梅伝説が伝わっています。和歌:
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘るな 『拾遺和歌集』菅原道真現代語訳:
春の風が吹いたなら香りを送っておくれ梅の花よ。
主の私がいなくなったからといって春を忘れるなよ。 - 源順が道真を偲んで詠んだ歌
- 次の歌は、源順が飛梅伝説を踏まえて、大宰府に左遷された道真を偲んだ歌です。
和歌:
梅は飛び 桜は枯れぬ 菅原や
深くぞ頼む 神の誓いを 『源平盛衰記』源順現代語訳:
梅は主の愛を受けて、遥か筑紫まで飛んだけれど、同じ庭の桜は顧みられず枯れてしまった。神への深い信心のなせることだ。
- 罪人となった道真が潔白を訴えた歌
- いわれなき罪で大宰府に左遷された道真は、自身の潔白を訴える歌を詠みました。
和歌:
海ならず たたへる水の 底までに
清き心は 月ぞ照らさむ 『新古今和歌集』菅原道真現代語訳:
海はおろか、もっと深く水をたたえている底までも照らす月は、 私の潔白な心も明らかにしてくれることだろう。
- 都に残してきた妻に贈った歌
- 次の歌は、大宰府に左遷された道真が都に残してきた妻に贈ったとされるものです。
和歌:
君が住む 宿の梢を ゆくゆくと
隠るるまでも 返り見しはや 『大鏡』菅原道真現代語訳:
あなたが住んでいる家の木の梢が、去ってゆくにつれて見えなくなるまで、振り返って見たことですよ。
- 北野天神縁起絵巻
-
大宰府に左遷されて菅原道真が無念の死を遂げてから内裏の清涼殿に落雷があり、 大納言の藤原清貫と右中弁兼内蔵頭の平希世が死亡。その3カ月後に醍醐天皇が崩御したことにより、 貴族たちは道真の怨霊だと恐れました。道真は日本三大怨霊(菅原道真・平将門・崇徳院)の一人にされています。
- 菅公配所之図
-
明治時代の浮世絵師・小林清親による「菅公配所之図」という作品です。「配所」は流刑地の意味です。
- 葛飾北斎による浮世絵
-
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎による作品『百人一首姥かゑとき』です。 百人一首の歌を乳母がわかりやすく絵で説明するという趣旨で制作されたものです。
道に臥せている牛と動かない牛を見守る人たち、牛車が動かない事情を車の中の人に伝える情景が描かれています。 道真は大宰府で最期を迎える際に「牛の行くところにとどめよ」と遺言し、実際に遺体を牛車で運ぶ途中で牛は途中で臥せて動かなくなり、 道真の亡骸はそこに埋葬されたと言われています。現在、その場所には太宰府天満宮があります。
- 歌川国芳の『百人一首之内』
-
江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。 - 花文化の移り変わり
- コラム「花文化の移り変わり」で菅原道真が詠んだ梅と桜の和歌を紹介しています。 ぜひご覧ください。
次の和歌へ
前の和歌へ