時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
大江山、生野、天橋立の位置
地名の位置

歌に登場する地名の位置を示した地図です。
天橋立の上にある海に突き出ている部分が丹後半島です。歌が詠まれた当時、小式部内侍の母の夫である藤原保昌やすまさ丹後守 たんごのかみとして、丹後国に赴任しており、和泉式部も夫に付いて丹後国に滞在していました。
歌に詠まれた大江山は天橋立に近い「大江山」か平安京に近い「大枝山」か専門家の間でも意見が分かれるところです。

大枝山
山城国と丹波国の国境の老坂のこと。現在の京都市西京区大枝。「大江山」と記されることがあったため、小式部内侍はこちらの山を詠んでいる可能性もあります。
大江山
大江山
写真:photoAC

京都府丹後半島の付け根に位置する連山で標高832mです。
鬼が住む伝説が残っています。
地図へのリンク

いく野
「生野」は京都府福知山にある地名で、「野を行く」という意味と掛けられています。地図へのリンク
遠ければ
遠いので
ふみ
手紙の「文」と、踏み入れるの「踏み」の掛詞。
天橋立
天橋立
写真:photoAC

京都府宮津市にある景勝地。日本三景の一つです。地図へのリンク

一条天皇の宮廷サロン
小式部内侍は、一条天皇の宮廷サロンで活躍しました。宮廷サロンの相関図はこちらをご覧ください。
鈴木春信の浮世絵
鈴木春信による浮世絵
Suzuki Harunobu, CC0, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・鈴木春信による浮世絵です。小式部内侍に袖をつかまれた中納言定頼の様子を描いたものです。小式部内侍が即興で詠んだ歌があまりに見事だったので、定頼はばつが悪そうに見えます。

歌川国芳の『百人一首之内』
歌川国芳による浮世絵
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。鬼がいるので国芳は丹後半島の付け根に位置する「大江山」を描いていることがわかります。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る