時雨の百人一首

トップ コラム アプリ 和歌の一覧・検索
罫線

日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox

日本語

English

音声

Audio

紀貫之きのつらゆき

ひとはいさ
こころらず
ふるさとは
はなむかし
における

紀貫之
紀貫之

THE village of my youth is gone, New faces meet my gaze; But still the blossoms at thy gate, Whose perfume scents the ways, Recall my childhood's days.Tsura-yuki Kino

35番歌
ひとはいさ こころらず ふるさとは
はなむかしにおける
作者:紀貫之きのつらゆき(868年~945年)
出典:古今和歌集
現代語訳
人の心は変わってしまうものですから、あなたの気持ちもわかりません。しかし、昔馴染みのこの里では、梅の花がかつてと同じ香りを漂わせていますよ。
解説
『古今集』の詞書によると、初瀬に参詣するたびに泊まっていた宿を、久しぶりに訪れた紀貫之に対し、宿の主人は「こちらの宿は昔から変わらずありますのに」と言ったところ、紀貫之は、近くに咲いていた梅の花を手折って、この歌を宿の主人に即興で詠んだようです。
どんな人?
紀貫之は『古今和歌集』の「仮名序」や『土佐日記』を書いたことでよく知られています。『土佐日記』は国司の任期を終えた貫之が帰京する際に書いた紀行文です。女性の立場で平仮名で書かれており、後世の女性作家に大きな影響を与えました。
語句・豆知識
いさ
人はさあどうだろう
知ら
気持ちはわからない
ふるさと
古くからのなじみの土地では
匂ひ ける
梅の花はかつてと同じ香りで美しく咲き匂っている
宿の主人の返歌
紀貫之の百人一首の歌に対して、宿の主人は次のように返歌しました。

原文

はなだにも おなこころくものを
ゑけむひとこころらなむ 『古今和歌集』詠み人知らず

現代語訳

梅の花でさえ昔と同じ心で咲きますのに、
まして植えた人の心はわかってほしいものです。

紀貫之の系図
紀貫之の系図 藤原敏行 壬生忠岑 紀友則 凡河内躬恒

の番号が付いている人物をクリックすると、その歌人のページに移動します。

紀貫之は紀友則のいとこです。藤原敏行は遠い親戚です。
醍醐天皇の勅を受けて、紀友則・紀貫之・壬生忠岑凡河内躬恒が古今和歌集の撰者を務めました。紀友則は古今和歌集が完成する前に亡くなったと考えられています。

紀貫之誕生

紀望行の子として誕生しました。

『古今和歌集』の撰者になる

醍醐天皇の命を受け、日本初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒と共に撰上しました。紀貫之はその中でリーダー的存在として活躍しました。『古今和歌集』仮名序を執筆し、和歌ブームの立役者になったと考えられています。

従五位下を従せられる

従五位下に叙せられ、加賀介を任官されました。

土佐守になる
新撰和歌』を編纂

土佐国に赴任直前に醍醐天皇の命を受け、『新撰和歌』を編纂することになりました。
赴任中に完成させましたが、帰京すると醍醐天皇は崩御してしまっていたため、奏覧は叶いませんでした。

土佐日記』を執筆

土佐国から帰京。帰京する50日間にわたる旅の様子を女性が平仮名で書いたという設定で『土佐日記』を執筆しました。

紀貫之死去

極官は、従五位上・木工権頭でした。

『光る君へ』第23回に登場した歌
一条天皇が中宮 定子との思い出を語るシーンで詠まれました。古今和歌集に収められている歌です。

原文

夢路ゆめぢにも つゆやおくらむ もすがら
かよへるそでの ひちてかわかぬ 『古今和歌集』紀貫之

現代語訳

あなたに逢う夢路でも露はおりるのでしょうか。
夜通し通う袖が濡れて乾くことがない。

桜の開花を詠んだ歌
次の歌は、咲き始めた山桜を白い雲にに見立てて詠まれたものです。

原文

桜花さくらばな きにけらしな あしひきの
やまかいより ゆる白雲しらくも 『古今和歌集』紀貫之

現代語訳

桜の花が咲いたらしいよ。
白い雲が見える。

桜の落花を詠んだ歌
次の歌は、散る桜の花びらを雪に見立てて詠まれたものです。

原文

さくら下風したかぜさむからで
そらられぬ ゆきりける 『古今和歌集』紀貫之

現代語訳

桜散る木の下の風は寒くないけれども、
空には見たことがない雪が降っている。

人の移り気な心を詠んだ歌
この歌は、『古今和歌集』に収められている紀貫之の一首です。
その詞書には「桜の花ほど早く散ってしまうものはない」とある人が言ったので詠んだと書かれています。

原文

桜花さくらばな とくちりぬとも おもほえず
ひとこころかぜきあへぬ 『古今和歌集』紀貫之

現代語訳

桜の花がそれほど早く散るとは思えない。
人の心は風が吹ききる前に変わってしまうものだから。

辞世の句
次の歌は、家集『貫之集』に収められている紀貫之の辞世の句です。
病で死を自覚した貫之が友人の源公忠に贈ったとされています。

原文

むすみず宿やどれる 月影つきかげ
るかきかの にこそありけれ 『古今和歌集』紀貫之

現代語訳

手に掬った水に映っている月のように、あるかないかわからないくらいにこの世は儚いものだなあ。

紀貫之の娘が詠んだ歌
『大鏡』の「鶯宿梅おうしゅくばい」という逸話に、紀貫之の娘が詠んだ歌がありますので、ご紹介します。
紫宸殿ししんでんに植えられていた梅の木が枯れたとき、村上天皇は、とても残念に思い、枯れた木と同じくらい美しい梅の木を都中から探し出すよう命じました。しばらくして、ようやく都の中でそのような梅の木が見つかり、それを紫宸殿に植えることになりました。その梅の木は、かつて有名な歌人だった紀貫之の家にあったものでした。そして、その木の枝には、一首の和歌が結ばれていました。この和歌を詠んだのは、紀貫之の娘・紀内侍きのないしでした。村上天皇はこの歌に感動し、梅の木を元に返すように指示したということです。
鶯宿梅

原文

ちょくなれば いともかしこし
うぐひす
宿やどはとわば
いかがこたへむ 『大鏡』紀内侍

現代語訳

天皇の命であれば、この木は献上いたしますが、梅の木にやってきた鶯が私の宿はどうしたのかと聞かれたら、どのように答えたらよいのでしょうか。

仮名序(かなじょ)
『古今和歌集』に添えられた仮名で書かれた方の序文のこと。
詳しくは和歌ブームのきっかけ『古今和歌集 仮名序』をご覧ください。
花文化の変遷
奈良時代までは梅が人気でしたが、平安時代からは桜の方が人気になりました。
詳しくは『花文化の変遷』をご覧ください。
三十六歌仙
紀貫之は三十六歌仙の1人。
三十六歌仙の一覧ページはこちらをご覧ください。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る