時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
人はいさ心も知らず
人はさぁどうだろう、気持ちはわからない
ふるさと
古くからのなじみの土地
花ぞ昔の香に匂ひける
梅の花
写真:Adobe Stock

梅の花はかつてと同じ香りで美しく咲き匂っている。
「ぞ…ける」で強意を表す係り結びになっています。

三十六歌仙
紀貫之は三十六歌仙の1人。平安時代中期の公卿:藤原公任(55番)が編纂した歌合形式の秀歌撰『三十六人撰』に収められた36名の歌人は三十六歌仙と呼ばれています。 三十六歌仙の一覧ページはこちらをご覧ください。
宿の主人の返歌
紀貫之が贈った歌に対して、宿の主人は次のように返歌しました。

原文

花だにも 同じ心に 咲くものを
植ゑけむ人の 心知らなむ

現代語訳

梅の花でさえ同じ心で咲くのですから
植えた人の心はわかりますでしょう
『光る君へ』第23回に登場した歌
一条天皇が中宮 定子との思い出を語るシーンで詠まれました。

原文

夢路ゆめぢにも つゆやおくらむ もすがら
かよへるそでの ひちてかわかぬ

現代語訳

あなたに逢う夢路でも露はおりるのでしょうか。
夜通し通う袖が濡れて乾くことがない
夜もすがら…一晩中
ひちて…濡れて
土佐守(とさのかみ)
土佐国の一等官の国司。国司について詳細はこちらをご覧ください。
古今和歌集
平安時代の歌集。勅撰和歌集(天皇や上皇の命により、国家事業として編纂された歌集)としては最も古いものです。
仮名序(かなじょ)
『古今和歌集』に添えられた仮名で書かれた方の序文のこと。詳しくは和歌ブームのきっかけ『古今和歌集 仮名序』をご覧ください。
花文化の変遷
奈良時代までは梅が人気でしたが、平安時代からは桜の方が人気になりました。詳しくは『花文化の変遷』をご覧ください。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る