時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
久方の
空・月・雲・雨などにかかる枕詞。この歌では「光」にかかっています。
のどけき
天気が穏やかである
しず心なく
落ち着いた心がない
花の散るらむ
どうして桜の花は散るのだろう
梅の歌
紀友則は百人一首の桜の歌で有名ですが、梅の歌も詠んでいます。

原文

きみならで たれせむ うめはな
いろをもをも ひと

現代語訳

あなた以外に誰に見せましょう。この梅の花を
色も香りも本当の良さがわかるのはあなただけです。
三十六歌仙
紀友則は三十六歌仙の1人。平安時代中期の公卿:藤原公任(55番)が編纂した歌合形式の秀歌撰『三十六人撰』に収められた36名の歌人は三十六歌仙と呼ばれています。 三十六歌仙の一覧ページはこちらをご覧ください。
歌川国芳の『百人一首之内』
歌川国芳による「百人一首之内 紀友則」
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。

古今和歌集
平安時代の歌集。勅撰和歌集(天皇や上皇の命により、国家事業として編纂された歌集)としては最も古いものです。
仮名序(かなじょ)
『古今和歌集』に添えられた仮名で書かれた方の序文のこと。詳しくは和歌ブームのきっかけ『古今和歌集 仮名序』をご覧ください。
花文化の変遷
奈良時代までは梅が人気でしたが、平安時代からは桜の方が人気になりました。詳しくは『花文化の変遷』をご覧ください。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る