時雨の百人一首

トップ コラム アプリ 和歌の一覧・検索

花文化の移り変わり

桜は日本人にとってお花見やひな祭りなど、特別なイベントで親しまれている花として知られています。しかし、奈良時代においてはお花見の主役は実は梅でした。当時、梅は中国が原産で、中国の歌人によって漢詩にたくさん詠まれていました。あらゆる面で先進国だった唐に心酔していた日本の貴族たちは自ずと梅に憧れを感じ、こぞって自分の庭に梅を植え、鑑賞していたと言われています。

梅の花を詠んだ歌

奈良時代末に完成した万葉集には、梅を詠んだ歌が約110首もありました。一方で桜を詠んだ歌は、わずか43首のみしかありませんでしたので、当時の梅の人気ぶりがわかります。

令和発表のイラスト

2019年に発表された元号『令和』は、『万葉集』の一節、梅を詠んだ歌から引用されています。『令和』は、『令月』と『風和』のそれぞれ一字ずつを取って組み合わせたものです。

原文:

于時、初春月、氣淑風
梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

書き下し文:

時に、初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

現代語訳:

初春のめでたい
空気は清らかで風も穏やか
梅は鏡の前で
白粉をつけた美人のように
白く咲き
蘭は身に帯びた
匂い袋のように
薫っている

次の歌は、『古今和歌集』に収められている詠み人知らずの歌です。梅の花を好む鶯の目線で詠まれています。

原文:

うめはな にこそつれ うぐいす
ひとくひとくと いとひしもをる

現代語訳:

梅の花を見に来たら鶯が「人が来た、人が来た」と嫌がっている。

梅は古くから愛されていましたが、平安時代に国風文化が栄えると桜の人気も高まりました。『古今和歌集』では、梅の歌が18首収録されているのに対し、桜の歌は70首も収録されています。

桜の人気が高まったきっかけ

「845年頃、桜の人気を象徴する出来事として、平安宮の紫宸殿ししんでんの庭に植えられていた左近の梅が枯れた際、村上天皇はそれを桜に植え替えました。ひな人形の桜は、この紫宸殿の桜をモチーフにしているため、もし桜に植え替えられていなければ、ひな祭りの花は梅になっていたかもしれません。

ところで、紫宸殿の植え替えには、当初梅から桜に変える意図はなかったようです。『大鏡』に記された『鶯宿梅おうしゅくばい』という逸話によれば、梅が枯れたとき、村上天皇は枯れた梅と同じくらい立派な梅を都中で探させました。そして、ようやく見つかった梅が植えられることになったのですが、その梅の木には次の和歌が結ばれていました。

鶯宿梅

和歌:

ちょくなれば いともかしこし
うぐひす
宿やどはとわば
いかがこたへむ

現代語訳:

天皇の命であれば、恐れ多いのでこの木は献上いたします。しかし、梅の木にやってきた鶯が「私の宿はどうしたのか」と聞かれたら、どう答えたらよいでしょうか。

手紙の送り主は紀貫之の娘・紀内侍きのないしでした。村上天皇はその歌に感動し、梅の木を元に返すよう指示し、代わりに桜を植えました。このような経緯があるものの、紫宸殿の庭という象徴的な場所に植えられたことで、桜は日本人にとって特別な花として認識されるようになったと考えられます。

菅原道真の歌

国風文化の影響を受けて人気を博した桜ですが、ここで、遣唐使の廃止を建議し、国風文化のきっかけを作ったとされる菅原道真の歌をご紹介します。

和歌:

東風こちかば にほひおこせよ うめはな
あるじなしとて はるわするな

現代語訳:

春の風が吹いたなら、香りを送っておくれ。梅の花よ。主の私がいなくなったからといって春を忘れるなよ。
太宰府天満宮の飛梅

道真が詠んだ梅については、主人を慕い、大宰府に移った道真のもとに、一夜のうちに飛んで来たという「飛梅伝説」が残されています。太宰府天満宮には、その伝説に由来する「飛梅」と名付けられた白梅があります。

一方で、歌を詠まれなかった桜は悲しみに暮れ、一夜にして枯れたと言われています。しかし、道真は大宰府に赴く前に、桜の歌も詠んでいました。この歌は『後撰和歌集』に収められており、詞書には「家より遠き所にまかる時に、前栽の桜の花に結び付け侍りける」と記されています。

「遠き所」とは配流先の太宰府のことです。道真が大宰府に出発したのは現在の暦で二月下旬のことですので、道真は、まだ桜の花が蕾だった頃にこの歌を枝に結び付けたと考えられます。咲いていない桜にわざわざ歌を詠んでいることから、道真の桜への愛情は梅への愛情と変わらぬものであったに違いありません。

和歌:

さくらはな ぬしをわすれぬ ものならば
かぜ言伝ことづてはせよ

現代語訳:

桜の花よ。私を忘れていないのなら、吹く風にのせて、都からの伝言を届けておくれ。

百人一首で「花」とだけ詠まれた歌

平安時代の中期以降、和歌の世界では「花」といえば桜を指すほど、その人気は高まりました。ちなみに、百人一首には「花」としか詠んでいない歌が4首あります。各歌が「桜」か「梅」か、どちらの花を詠んでいるかわかりますでしょうか。もしよかったら、歌の意味を考えながら、推理してください。各歌の右上にある「現代語訳」をクリックすると、現代語訳が表示され、答えがわかります。

はないろは うつりにけりな いたらに
わがよにふる ながめせしまに
小野小町 出典:『古今和歌集』

美しかったが長雨に打たれて空しく色褪せてしまったように私の容色も物思いをしているうちに気づいたら衰えてしまったよ。

久方ひさかたひかりのどけき はる
しづこころなく はなるら
紀友則 出典:『古今和歌集』

うららかな春の日にの花はどうしてせわしなく散ってしまうのでしょう。

ひとはいさ こころ らず ふるさとは
はなむかし における
紀貫之 出典:『古今和歌集』

人の心は変わってしまうものですから、あなたの気持ちもわかりませんね。ふるさとでは、の花がかつてと同じように美しく咲き、香りを漂わせていますよ。

はなさそ あらしにわゆきならで
ふりゆくものは わがなりけり
入道前太政大臣 出典:『新勅撰和歌集』

の花を誘って、散らすように嵐が吹く庭で、花は雪のように降るけれど、古くなるのは我が身であることだ。