日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
日本語
English
音声
Audio
恵慶法師
八重葎
しげれる宿の
さびしきに
人こそ見えね
秋は来にけり
MY little temple stands alone, No other hut is near; No one will pass to stop and praise Its vine-grown roof, I fear, Now that the autumn's here.The Priest Ye-kei
- 47番歌
-
八重葎
しげれる宿の
さびしきに
人こそ見えね 秋は来にけり
作者:恵慶法師(生没年不詳)
出典:拾遺和歌集 秋
- 現代語訳
- 幾重にもつる草が生い茂る屋敷で寂しい所に人が訪れてくることはありませんが、秋はたしかにやって来たのですね。
- 解説
- 『拾遺和歌集』の詞書に「河原院にて、荒れたる宿に秋来といふ心を人々詠みはべりけるに」と記されています。河原左大臣が建てた河原院は、豪華のかぎりを尽くした邸宅でしたが、没後は荒廃しました。彼の曽孫である安法法師は、河原院に住みますが、手入れはせず、八重葎が生い茂る状態でした。ただし、この邸宅には、文人たちが集まり、たびたび歌会が催されました。
- どんな人?
- 恵慶法師は、播磨国の国分寺の講師だったといわれています。また、河原院に住んでいた安法法師の友人で、河原院に出入りしていました。
- 語句・豆知識
-
- 八重葎
- 幾重にもつる草が
- しげれ る 宿 の
- 生い茂る屋敷で
- さびしき に
- 寂しいところに
- 人 こそ 見え ね
- 人は見当たらないが
- 秋 は 来 に けり
-
秋は来た
完了の助動詞「に」+過去の助動詞「けり」で「~てしまった」又は「~た」と訳します。 - 恵慶法師の系図
- 野原に訪れた秋を詠んだ歌
-
次の歌は、恵慶法師が秋の野原を詠んだ歌です。『拾遺和歌集』に収められています。
原文
浅茅原 玉まく葛の 裏風の
うらがなしかる 秋は来にけり 『拾遺和歌集』恵慶法師現代語訳
丈の低い茅の野原の葛の葉を玉巻く状態にさせる裏風ではないけれど、うら悲しい秋は来たのだった。
- 冬の夜空を詠んだ歌
-
次の歌は、恵慶法師が冬の夜空を詠んだ歌です。『拾遺和歌集』に収められています。
原文
天の原 空さへさへや 渡るらむ
氷と見ゆる 冬の夜の月 『拾遺和歌集』恵慶法師現代語訳
天空も冴え渡るように冷え切っているのだろうか。
氷のように見える冬の夜の月よ。 - 河原院
- 河原院は平安時代末期に焼失してしまいましたが、現在でも河原院跡があり、当時を偲ぶことができます。
次の和歌へ
前の和歌へ