時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
いにしへ
遠い昔
奈良の八重桜
奈良の八重桜
写真:photoAC

伊勢大輔が詠んだ桜の品種は「奈良の八重桜」と言われています。「奈良の八重桜」はいわゆる奈良に植わっている八重桜の総称ではなく、八重桜の一品種で奈良県の県の花・奈良市の花に制定されています。カスミザクラが重弁化したもので、八重桜の中では小ぶりな花をつけます。

けふ
今日
九重
宮中のこと。中国の王城の門を九重に造ったという故事により、内裏や宮中を意味するようになりました。
匂ひぬるかな
色美しく咲気誇っているなあ
「匂ふ」は視覚的に美しく咲くことを表しています。
伊勢大輔の系図
伊勢大輔の系図

中臣家は神事や祭祀を司る一族で、歌人を多く輩出しています。頼基、能宣、輔親、伊勢大輔は歌人としてよく知られています。中臣鎌足は藤原の姓を賜り、後に摂関家として繁栄する藤原家の祖となっています。

一条天皇の宮廷サロン
伊勢大輔は、一条天皇の宮廷サロンで活躍しました。宮廷サロンの相関図はこちらをご覧ください。
歌川国芳の『百人一首之内』
歌川国芳による浮世絵
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
この絵は鎌倉時代に書かれた仏教の説話集『沙石集しゃせきしゅう』に基づいて描かれたと思われます。それによると、中宮・彰子が評判の東円堂の前の八重桜を平安宮に取り寄せされたため、興福寺の別当(長官に相当)が平安宮に移植しようとしました。しかし、桜が運び出される様子を見たある僧が「これほどの名木の桜をどうして献上できましょうか、やめなさい」と言いました。この騒ぎを知った彰子は、その桜が大事にされていることを知り、その心構えを褒めて「花守」を遣わされました。後に興福寺からは桜の一枝が献上されました。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る