時雨の百人一首

トップ コラム 和歌の一覧・検索 かるたページ

百人一首 幻の歌:
一条院皇后宮・定子さだこの辞世の句

『百人一首』の元になったといわれる『百人秀歌しゅうか』をご存じですか。『百人秀歌しゅうか 』も『百人一首』の生み親とされる藤原定家が作ったものです。『百人一首』では『百人秀歌しゅうか』にあった3名の歌人が外されています。

このページでは外された3名の歌人から百人一首 62番・清少納言が仕えた一条院いちじょういんの皇后宮おおきさきのみやこと藤原定子さだこ の生涯と『百人秀歌しゅうか』に収められた歌を含む彼女の辞世の歌3首をご紹介します。

定子さだこの誕生

藤原定子さだこは、976年に定子さだこの父である藤原道隆みちたか を祖とする中関白家なかのかんぱくけに誕生しました。
990年に15歳で一条天皇に入内し、女御となり、同年に中宮になりました。

定子のイメージ

定子さだこ は母の貴子(百人一首 54番・儀同三司母)から漢文を教わっており、学問に通じていた一条天皇から非常に寵愛されました。また、父の道隆みちたかは関白を務め、中関白家 なかのかんぱくけ は権力の絶頂を極めました。道隆みちたか定子さだこの兄である伊周これちか を露骨に引き上げ、伊周これちかより8歳年上の叔父である藤原道長みちながを飛び越えて21歳で内大臣にしています。

中関白家なかのかんぱくけの没落

権力の絶頂にあった中関白家なかのかんぱくけでしたが、995年に定子さだこの父である藤原道隆みちたか が43歳で急死しました。お酒を飲みすぎて糖尿病を患ったと推定されています。道隆みちたかは死の直前に伊周これちか に関白の座を譲ろうとしましたが、一条天皇に認められず、道隆みちたかの弟である道兼みちかねが関白を引き継ぎました。関白になった道兼みちかねでしたが、わずか数日後に疫病に倒れたため、道兼みちかねの弟である藤原道長みちなが が関白に準ずる内覧の職に就いています。

長徳ちょうとくへん定子さだこの出家

996年、伊周これちか は寵愛していた藤原為光の娘である三の君の邸宅に逢いに行くと、邸宅の前に豪華な牛車が止まっていました。伊周は三の君が誰かに奪われたと勘違いします。その牛車の主は花山法王でした。花山法王は伊周 これちかが寵愛した三の君ではなく、四の君に逢いに来ていたのですが、勘違いした伊周これちかは弟の隆家たかいえ とともに相手が誰かを確認しないまま牛車に矢を射かけます。脅しのつもりでしたが、射かけた矢は花山法王の袖を射抜きました。さらに花山法王の従者である童子2名が伊周これちか 隆家たかいえの従者に殺害されたと記録されています。この事件をきっかけに伊周これちか大宰権帥 だざいのごんのそちに、隆家たかいえ出雲権守いずものごんのかみ に左遷されることに。
この政変を「長徳ちょうとくへん 」といいます。

兄弟は懐妊して二条邸に移っていた定子さだこのもとにやってきて、立てこもります。
しかし、一条天皇の命令で緊急でやってきた検非違使 けびいしに強制捜査され、兄弟は連れていかれました。捕らえられる伊周これちかを目の当たりにした定子さだこ は、責任を感じたのか自ら髪を切って出家します。さらに悪いことは続き、定子さだこが住んでいた二条邸は同年の夏に火事により全焼し、10月には定子 さだこは母・貴子たかこが亡くなりました。

定子さだこの相関図

定子の相関図

姫皇子の出産後、宮中に戻る定子さだこ

<ruby>定子<rt>さだこ</rt></ruby>が暮らした場所

997年に定子さだこ修子内しゅうしない親王を出産すると、修子内しゅうしない 親王との対面を強く望む一条天皇によって母子ともに呼び戻されます。定子さだこは元々内裏の中にある「登華殿とうかでん 」と呼ばれる場所で暮らしていましたが、一度出家した定子さだこが内裏に戻ることに対して貴族から強い反発があり、定子さだこ は内裏の右隣にある中宮関係の役所であるしき御曹司のみぞうし を仮御所にすることになりました。それでも定子には貴族から冷ややかな視線が向けられたと伝えられています。

一帝二后いっていにこうの成立

999年にはかつて一族から待望されていた皇子・敦康あつやす親王を出産しますが、同日に藤原道長みちながの娘・彰子 あきこが一条天皇に入内しました。1000年に藤原道長みちながの政略により中宮だった定子さだこ は皇后になり、彰子あきこが中宮になる「一帝二后いっていにこう」が成立しました。定子さだこ は後ろ盾をなくしていたため、道長みちながの娘である彰子あきこ が皇子を出産したら、たとえ后の第1皇子であっても敦康あつやす親王の立太子りったいし (皇太子になること)は難しいと考えていたと推測されます。後に一条天皇は三条天皇に譲位する際に敦康あつやす 親王を皇太子にしようとしましたが、実際に皇太子になったのは、彰子あきことの間に誕生した敦成あつひら 親王(後一条天皇)でした。

定子さだこの死

1000年の暮れ、定子さだこ媄子びし内親王を出産直後に25歳の若さで亡くなりました。定子さだこ の父を祖とする中関白家なかのかんぱくけが没落の一途をたどる中、定子さだこ が頼れるのは一条天皇の愛だけだったのかもしれません。出産は現代でも大変なことですが、当時はもっとリスクが高いものでした。定子さだこ は自分の死を予感していたのか、自身が寝起きしていた部屋の几帳の紐に3首の歌を結び付けていました。

敦康あつやす親王のその後

母である定子さだこをわずか2歳のときに亡くした敦康あつやす親王は定子さだこ の妹に引き取られましたが、その妹が一条天皇の子を身籠って急死すると、彰子あきこに愛情深く育てられました。敦成あつひら 親王が皇太子になり、敦康あつやす親王の立太子が叶わないとわかったとき、彰子あきこは父である藤原道長 みちながに対して怒りを隠さなかったといわれています。

定子さだこの辞世の句

1首目

この歌は一条天皇に宛てた最期の恋文となりました。『百人一首』にはありませんが、『百人秀歌しゅうか 』に収録されています。当時、悲しみが極まったときに血の涙「紅涙 こうるい 」が流れると和歌で詠まれることがよくありました。

和歌:

もすがら ちぎりしことを わすれずは
こひん なみだいろぞゆかしき

現代語訳:

一晩中お約束してくださったことを忘れずにいてくださるなら、
死んだ私を恋しく思って泣いてくださる涙の色を見たいと思います。

2首目

この歌には亡くなることへの不安な気持ちが詠まれています。存命中に政争の道具にされた定子さだこ にとってあの世にいる両親に会えるとは露にも思わなかったのかもしれません。

和歌:

ひともなきわか に今はとて
心細こころぼそくもいそぎたつかな

現代語訳:

誰も頼れる人がいないあの世への路に今となっては心細くても急ぎ立つしかないですよね。

3首目

この歌は定子さだこが土葬を望んだことを示唆したものだと解釈されました。当時、高貴な人々は火葬されるのが一般的だったのですが、定子さだこ は煙になって消えるのではなく、現世に留まりたいという思いが強かったのでしょうか。実際に定子さだこは鳥辺野に土葬されています。

和歌:

けむりとも くもともならぬ なりとも
草葉くさば つゆを それとながめよ

現代語訳:

煙にも雲にもならない私の身であっても、草の葉におりる露を私だと思って眺めてください。

一条天皇の歌

定子さだこの葬送の日、雪が降っていたと記録されています。一条天皇は御幸みゆき (天皇のお出かけ)と深雪みゆきを掛詞にして詠んだと考えられます。天皇が葬送に参加できるのは

和歌:

野辺のべまでに こころばかりは かよへども
わが御幸 みゆきとも らずやあるらん

現代語訳:

野辺まで心だけは通いますが、私が雪の中あなたに付き添っていることに気づいてくれるでしょうか。


豆知識

平安時代の葬送

平安時代の都では皇族や貴族、身分の高い僧侶など特権階級は火葬されるのが一般的でした。大量の薪が必要となる火葬は非常に費用のかかったといわれています。このため庶民は自然に風化させる風葬や鳥葬が一般的で、遺体は野ざらしにされることが珍しくありませんでした。

枕草子に描かれなかった定子の悲劇

清少納言が書いた枕草子には、定子さだこと過ごした後宮での和やかで美しい追想や中関白家なかのかんぱくけ の繁栄ぶりがふんだんに記されていますが、定子さだこの悲劇的な部分には触れられておらず、定子さだこ の明るく美しい部分だけが切り取られています。清少納言は中関白家なかのかんぱくけが凋落しても定子さだこ が屈辱的な目にあっても最期まで仕え遂げました。清少納言の百人一首のページはこちらをご覧ください。

百人秀歌しゅうかについて

『百人秀歌しゅうか』も『百人一首』の生み親とされる藤原定家が作ったものです。制作されたのは『百人秀歌しゅうか 』の方が先だったと考えられています。その理由は藤原家隆の位階が『百人秀歌しゅうか 』では正三位であるのに対し、『百人一首』では従二位であるためです。藤原家隆が従二位に叙せられたのは1235年。このため『百人秀歌しゅうか 』は1235年より前に成立し、『百人一首』は1235年以降に成立したとされています。主な相違点は下表のとおりです。

百人秀歌しゅうかと百人一首の相違点

百人秀歌しゅうか 百人一首
成立年 1235年より前
1235年以降
歌の数 101 100
配列 歌合形式 時代順
一方にしか
収録されて
いない歌人
一条院皇后宮
権中納言国信
権中納言長方
後鳥羽院
順徳院

また、マイナーな違いですが、源俊頼だけ『百人秀歌しゅうか』と『百人一首』で収録された歌が異なります。詳しくは百人一首 74番・源俊頼のページをご覧ください。