時雨の百人一首

トップ その他 和歌の一覧・検索 かるたページ
罫線

絵札

取り札

音声

※音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー

語句・豆知識
逢ひ見る
契りを交わす
くらぶれば
比べてみたら
後朝の歌(きぬぎぬのうた)
男女が一夜を共に過ごした翌朝に男性が女性に送る歌のこと。
三十六歌仙
藤原敦忠は三十六歌仙の1人。平安時代中期の公卿:藤原公任(55番)が編纂した歌合形式の秀歌撰『三十六人撰』に収められた36名の歌人は三十六歌仙と呼ばれています。 三十六歌仙の一覧ページはこちらをご覧ください。
葛飾北斎による浮世絵
葛飾北斎による木版画
Katsushika Hokusai, CC0, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎による作品『百人一首姥かゑとき』です。百人一首の歌を乳母がわかりやすく絵で説明するという趣旨で制作されたものです。この絵はなぜか丑の刻参り(神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ちつける呪いの一種)の情景を描いています。右近から神罰が下らないか心配された藤原敦忠。この絵の女性はもしかして右近でしょうか。平安時代の男女関係は、男性が主導権を持っていて、女性はたとえ結婚していても男性が訪れてこなくなれば自然消滅する理不尽な立場に置かれていました。丑の刻参りをするのは女性だけだったようです。

歌川国芳の『百人一首之内』
歌川国芳による浮世絵
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。

権中納言(ごんちゅうなごん)
定員外の中納言。定員に空きがないとき「権」が付きます。
中納言は、「太政官」と呼ばれる行政機関を統括する最高官庁の職の一つ。
詳しくは平安時代の身分と官職をご参照ください。

次の和歌へ

前の和歌へ

上へ戻る