音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
※マナーモード時は音声が再生されません。
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
読み札
取り札
音声
Audio
文屋朝康
白露に
風の吹きしく
秋の野は
つらぬきとめぬ
玉ぞ散りける
つらぬきと
めぬたまそ
ちりける
しら
- 37番歌
-
白露に
風の吹きしく
秋の野は
つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
作者:文屋朝康(生没年不詳)
出典:後撰和歌集 秋
- 現代語訳
- 白露に風がしきりに吹き付ける秋の野は、糸を通してつなぎ留めていない玉(真珠)が散っているようだ。
- 解説
- この歌は、後撰集の詞書に「延喜の御時、歌召しければ」とあり、この詞書が正しければ、醍醐天皇の時代に詠まれたことになりますが、実際には寛平の御時の后の宮の歌合」に見られることから、古今集成立前に詠まれたと考えられます。この歌合は、醍醐天皇が即位する前の寛平の時代に行われたものであり、後撰集の詞書よりも信頼性が高いと言われています。歌は、秋の野原で風に吹き飛び散る露を真珠の玉に見立てていますが、「玉」には命の意味があるため、誰かが亡くなって悲しんだ歌と解釈されることもあります。
- どんな人?
- 文屋朝康は22番歌の文屋康秀の息子です。生涯にわたって官位に恵まれませんでしたが、多くの歌会に出席しました。
- 語句・豆知識
-
- 白露 に 風 の 吹きしく
- 白露に風がしきりにふきつけて
- 秋 の 野 は
- 秋の野原は
- つらぬきとめ ぬ
- 紐を通していない
- 玉 ぞ 散り ける
- 玉が散っているようだなあ
- 文屋朝康の系図
-
■の番号が付いている人物をクリックすると、その歌人のページに移動します。
文屋朝康は天武天皇の末裔でしたが、官位は、従六位下・大膳少進で、下級貴族でした。
文屋康秀は朝康の父です。百人一首に採られた康秀の歌は、古今和歌集の写本によっては朝康の歌となっている場合があり、百人一首では親子ペアで入選していますが、いずれも朝康の作品だとする説があります。
朝康の父・文屋康秀は三河掾に任官されたことがあり、そのときに小野小町に一緒に三河に来るように誘っており、その返事に小野小町は歌を詠んでいます。詳しくは小野小町のページをご参照ください。
- 白露を詠んだ歌
-
百人一首の歌で文屋朝康は、野原に吹き散る白露を詠んでいますが、次の歌は、蜘蛛の糸にきらめく白露の和歌です。
白露は、その清らかさや儚さから、多くの歌人が好んで和歌に詠んでいます。原文
秋の野に 置く白露は 玉なれや
つらぬきかくる くもの糸すぢ 『古今和歌集』文屋朝康現代文訳
秋の野に降りた白露は真珠の玉だろうか。
蜘蛛の糸がつらぬき留めているよ。 - 葛飾北斎による浮世絵
-
Katsushika Hokusai, CC0, via Wikimedia Commons 江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎による作品『百人一首姥かゑとき』です。百人一首の歌を乳母がわかりやすく絵で説明するという趣旨で制作されたものです。よく見ると蓮の上に露の玉が描かれています。蓮は露玉草 とも呼ばれます。
次の和歌へ
前の和歌へ