音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
※マナーモード時は音声が再生されません。
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
読み札
取り札
音声
Audio
左京大夫道雅
いまはただ
思ひ絶えなむ
とばかりを
人づてならで
言ふよしもがな
ひとつてな
らていふよ
しもかな
いまは
- 63番歌
-
いまはただ
思ひ絶えなむ
とばかりを
人づてならで 言ふよしもがな
作者:左京大夫道雅(992年~1054年)
出典:後拾遺和歌集 恋
- 現代語訳
- (逢うことが許されなくなった)今となっては「あなたへの思いをあきらめましょう」とせめて人づてでなく、直接伝えられる方法があったらよいのに。
- 解説
- 道雅は、斎宮であった当子内親王を愛しましたが、彼女の父である三条院は、厳しい警護を敷き、道雅が内親王に会うことを許しませんでした。道雅は、愛しい人に会えない切ない心情を歌に託しました。
- どんな人?
- 藤原道雅は、藤原伊周の長男です。父・伊周が法皇に弓を射かけた「長徳の変」によって一族は没落の一途をたどっていました。道雅は従三位でしたが、政治的な影響力はなく、自暴自棄になっていきます。素行が悪く「荒三位」や「悪三位」と呼ばれました。殺人事件の黒幕に名前が挙がることさえありました。
- 語句・豆知識
-
- 今 は ただ
- 今となってはもう
- 思ひ絶え な む
- (相手への)思いを絶ってしまおう
- と ばかり を
- ということだけを
- 人づて なら で
- 人づてではなく
- 言ふ よし もがな
- 言う手段があったらいいのになあ
- 道雅の系図
-
父・藤原伊周が長徳の変で左遷されると権力の絶頂にあった中関白家は一気に没落していきます。藤原道雅は25歳にして蔵人頭に出世し従三位に叙されましたが、同年に当子内親王との密通が公になると、三条天皇の勅勘を被り、恋は引き裂かれ、左遷されました。百人一首に採られた歌はそのときに詠まれたものです。歌は自らが招いた運命を受け入れるかのような心境を綴っていますが、道雅のその後の生活は「荒三位」や「悪三位」と呼ばれるほどに荒れ、ときに乱暴狼藉に走る自暴自棄の生活を送りました。
■の番号が付いている人物をクリックすると、その歌人のページに移動します。
- 逢えずに涙する歌
- 藤原道雅は、粗暴な言動や乱闘、さらには殺人事件の黒幕としても疑われ、「悪三位」とまで呼ばれた人物です。
しかし、そんな彼も当子内親王との恋が引き裂かれたときには、情感豊かな悲恋の和歌を詠みました。原文
逢坂は あづま路とこそ 聞きしかど
心づくしの 関にぞありける 『後拾遺和歌集』藤原道雅現代語訳
逢坂の関は東国に通じる関だと聞いていたが、実際は、心を尽きさせるほど困難な、遠い筑紫の関のようなものだったのだなあ。
「心づくし」に九州の「筑紫」(=現在の福岡県)が掛かっています。
原文
榊葉の 木綿四手かけし
そのかみに
押し返しても
似たる頃かな 『後拾遺和歌集』藤原道雅現代語訳
斎宮だったときのあなたは榊葉に木綿垂 を垂れ掛けて神に仕えておられて、触れることも許されない存在でした。その当時に押し返されたようで、ままならない今日この頃ですよ。
木綿垂とは、木綿で作った四手のことです。四手は、玉串に付けて垂らす紙のことです。
原文
みちのくの 緒絶の橋や これならむ
ふみみふまずみ 心まどはす 『後拾遺和歌集』藤原道雅現代語訳
陸奥にある「緒絶の橋」というのは、これのことを言っていたのだな。文を見ることもなくなって、あなたとの縁が切れやしないかと、心をかき乱されるよ。
「緒絶の橋」とは、宮城県古川市にある緒絶橋のことで、嵯峨天皇に寵愛された「おだえ姫」が都を追われ、この橋で身を投じたという悲恋伝説が残されています。
原文
涙やは またも逢ふべき つまならん
泣くよりほかの なくさめぞなき 『後拾遺和歌集』藤原道雅現代語訳
涙を流したらまたあの人に逢うきっかけになるだろうか。そんなことはないのに。泣くより他に慰めるものは何もないのだ。
「つま」とは、漢字で「端」と書き、きっかけや手がかりを意味します。
- 父・伊周の遺言
- 中関白家の没落を招いた父・伊周は道雅に「人に追従して生きるよりは出家せよ」と遺言しました。
道雅は当子内親王との密通が公になると、父の遺言どおり出家しています。 - 歌川国芳の『百人一首之内』
-
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons 江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。
次の和歌へ
前の和歌へ