日本語音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
日本語
English
音声
Audio
参議雅経
み吉野の
山の秋風
さ夜ふけて
ふるさと寒く
衣うつなり
AROUND Mount Miyoshino's crest The autumn winds blow drear; The villagers are beating cloth, Their merry din I hear, This night so cold and clear.The Privy Councillor Masatsune
- 94番歌
-
み吉野の
山の秋風
さ夜ふけて
ふるさと寒く 衣うつなり
作者:参議雅経(1170年~1221年)
出典:新古今和歌集 秋
- 現代語訳
- 吉野の山に、秋風が吹きわたり、夜更けになると、吉野の里は寒く、衣を打つ砧の音が寒々しく響く。
- 解説
- 『新古今和歌集』の詞書に「擣衣の心を」と記されています。「擣衣」とは、水に濡らした布を木の台に置いて、砧と呼ばれる木の棒で打ち、衣服の折り目をつけたり、艶を出したりする作業のことです。この歌は、坂上是則の「み吉野の 山の白雪 つもるらし ふるさと寒く なりまさるなり」(現代語訳:吉野の山では白雪が積もっているだろう、古都では寒さが増している)を本歌取りして作られました。
- どんな人?
- 参議雅経こと、藤原雅経は、飛鳥井流蹴鞠を興した蹴鞠の名人です。藤原俊成に和歌を師事し、『新古今和歌集』の撰者の一人に選ばれました。
- 語句・豆知識
-
- み吉野 の
- 吉野の
- 山 の 秋風
- 山の秋風が
- さ夜 ふけ て
- 夜が更けて
- ふるさと 寒く
- ふるさとは寒く
- 衣 打つ なり
- 衣を打つ音が聞こえる
この浮世絵は、江戸時代の浮世絵師・鈴木春信(1724-1770)による「壔衣の玉川 摂津の名所」という作品です。衣を砧で打っている様子が描かれています。
- 参議雅経の系図・相関図
-
藤原雅経は、蹴鞠の名手で、飛鳥井流蹴鞠の祖とされています。雅経の祖父・藤原頼輔も蹴鞠に優れていた人でした。
雅経の父、藤原良経は源義経と同盟を結んでいたため、鎌倉幕府から追及を受け、流罪に処されました。そのため、雅経も連座して鎌倉幕府に連行されましたが、初代将軍・源頼朝は彼の和歌と蹴鞠の才能を高く評価しました。この評価をきっかけに、雅経は第2代将軍・源頼家や第3代将軍・源実朝と親しい関係を築くことになります。
さらに、雅経は源頼朝の養子となり、その縁から、鎌倉幕府の有力な重臣である大江広元の娘を妻に迎えました。
- 李白の漢詩
-
雅経は、李白の『子夜呉歌』四首其三を踏まえて詠んだと考えられています。
原文
長安一片月、
万戸擣衣声。
秋風吹不尽、
総是玉關情。
何日平胡虜、
良人罷遠征。 『子夜呉歌』李白現代語訳
長安の空には一片の月がかかっていて、
どの家からも擣衣の音が聞こえてくる。
秋風は絶え間なく吹き続け、
すべては玉門関で兵役に就く夫を偲ばせる。
いつになれば夫は北方の異民族を平定し、
遠征をやめて帰ってくるのだろうか。 - 雅経の代表作
-
次の歌は、春日社歌合で「落葉」を題に詠まれました。雅経の代表作として知られています。
「葛」は「葛城山」と「正木の葛(定家葛)」の掛詞になっています。原文
移りゆく 雲に嵐の 声すなり
散るか正木の 葛城の山 『新古今和歌集』藤原雅経現代語訳
激しく流れる雲の様子を見ると嵐の音が聞こえるようだ。葛城山では正木の葛(定家葛)が散っているだろうか。
次の和歌へ
前の和歌へ