音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
※マナーモード時は音声が再生されません。
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
読み札
取り札
音声
Audio
参議雅経
                み吉野の
                
山の秋風
                
さ夜ふけて
                
ふるさと寒く
                
衣うつなり
              
              ふるさとさ
むくころも
うつなり
みよ
- 94番歌
- 
            み吉野の 
            山の秋風 
            さ夜ふけて
            
 ふるさと寒く 衣うつなり
 作者:参議雅経(1170年~1221年)
 出典:新古今和歌集 秋
- 現代語訳
- 吉野の山に、秋風が吹きわたり、夜更けになると、吉野の里は寒く、衣を打つ砧の音が寒々しく響く。
- 解説
- 『新古今和歌集』の詞書に「擣衣の心を」と記されています。「擣衣」とは、水に濡らした布を木の台に置いて、砧と呼ばれる木の棒で打ち、衣服の折り目をつけたり、艶を出したりする作業のことです。この歌は、坂上是則の「み吉野の 山の白雪 つもるらし ふるさと寒く なりまさるなり」(現代語訳:吉野の山では白雪が積もっているだろう、古都では寒さが増している)を本歌取りして作られました。また、砧を打つ情景は、李白の漢詩の影響を受けたとも言われています。
- どんな人?
- 参議雅経こと、藤原雅経は、飛鳥井流蹴鞠を興した蹴鞠の名人です。藤原俊成に和歌を師事し、『新古今和歌集』の撰者の一人に選ばれました。
- 語句・豆知識
- 
          - み吉野 の
- 吉野の
- 山 の 秋風
- 山の秋風が
- さ夜 ふけ て
- 夜が更けて
- ふるさと 寒く
- ふるさとは寒く
- 衣 打つ なり
- 衣を打つ音が聞こえる
                Suzuki Harunobu, CC0, via Wikimedia Commons この浮世絵は、江戸時代の浮世絵師・鈴木春信(1724-1770)による「壔衣の玉川 摂津の名所」という作品です。衣を砧で打っている様子が描かれています。 
- 参議雅経の系図・相関図
- 
                ■の番号が付いている人物をクリックすると、その歌人のページに移動します。 藤原雅経は、蹴鞠の名手で、飛鳥井流蹴鞠の祖とされています。雅経の祖父・藤原頼輔も蹴鞠に優れていた人でした。 雅経の父、藤原良経は源義経と同盟を結んでいたため、鎌倉幕府から追及を受け、流罪に処されました。そのため、雅経も連座して鎌倉幕府に連行されましたが、初代将軍・源頼朝は彼の和歌と蹴鞠の才能を高く評価しました。この評価をきっかけに、雅経は第2代将軍・源頼家や第3代将軍・源実朝と親しい関係を築くことになります。 さらに、雅経は源頼朝の養子となり、その縁から、鎌倉幕府の有力な重臣である大江広元の娘を妻に迎えました。 
- 李白の漢詩
- 
              雅経は、李白の『子夜呉歌』四首其三を踏まえて詠んだと考えられています。 原文長安一片月、 
 万戸擣衣声。
 秋風吹不尽、
 総是玉關情。
 何日平胡虜、
 良人罷遠征。 『子夜呉歌』李白現代語訳長安の空には一片の月がかかっていて、 
 どの家からも擣衣の音が聞こえてくる。
 秋風は絶え間なく吹き続け、
 すべては玉門関で兵役に就く夫を偲ばせる。
 いつになれば夫は北方の異民族を平定し、
 遠征をやめて帰ってくるのだろうか。
- 雅経の代表作
- 
              次の歌は、春日社歌合で「落葉」を題に詠まれました。雅経の代表作として知られています。
              
 「葛」は「葛城山」と「正木の葛(定家葛)」の掛詞になっています。原文移りゆく 雲に嵐の 声すなり
 散るか正木の 葛城の山 『新古今和歌集』藤原雅経現代語訳激しく流れる雲の様子を見ると嵐の音が聞こえるようだ。葛城山では正木の葛(定家葛)が散っているだろうか。
 
次の和歌へ
前の和歌へ